レンタルバイクのキャンセル料は無料です!
いつもお客様のことを第一に考えているモトライドレンタル。 こんどは、何と! キャンセル料を無料にします! 当日でもレンタル開始時間までにキャンセル手続きいただければキャンセル料は一切かかりません! 当日天気が悪いので「やっぱりキャンセルしようかな」っていうのもOK。 もう天気を気にしながら予約する必要はありません。予定が決まったら、まず予約! ※キャンセルはWebで完了できます。公式LINEから […]
いつもお客様のことを第一に考えているモトライドレンタル。 こんどは、何と! キャンセル料を無料にします! 当日でもレンタル開始時間までにキャンセル手続きいただければキャンセル料は一切かかりません! 当日天気が悪いので「やっぱりキャンセルしようかな」っていうのもOK。 もう天気を気にしながら予約する必要はありません。予定が決まったら、まず予約! ※キャンセルはWebで完了できます。公式LINEから […]
南阿蘇鉄道は、その名のとおり阿蘇の南側を走る3セク鉄道です。 その終着駅「高森駅」にモトライドレンタルのバイクが配置されました。 場所は交流施設の駐輪場。行き方を説明しますね。 まず駅を出てフランキーを横目に見つつ、 通路を歩いてもう一つの建物に向かいます。 この通路をずーっと真っ直ぐです。 すると、こういう建物が見えてきます。これが交流施設です。 おしゃれな建物の前のバス停を通り過ぎて、建物の向 […]
秋の阿蘇を舞台にバイクの祭典を開催! 日時:11月23日(日) 9:00〜15:00場所:UBUYAMA PLACE(うぶやま牧場)入場無料※雨天の際には翌日(24日)に延期します。 1 ニューモデルバイクの展示・試乗会 ブランニューモデルを展示します。触って、またがってお試しください。試乗会も開催!(無料です。但し公道にて試乗しますので、区分に応じた自動二輪免許が必要となります。)産山村の快適な […]
モトライドツアーズでは一貫してバイクツーリズムの普及をミッションとして掲げております。 この度、バイクツーリズムをご理解いただくためにチラシを作成しました。 自治体、観光協会、DMOなどとのコラボレーションを視野に入れております。 興味がございましたら、メールでご連絡いただけますと詳しくご説明させていただきます。 ダウンロードはこちらからどうぞ バイクツーリズムの詳細はこちらです
新水俣駅を拠点に観光するなら、ランチはここが超絶オススメです。 モンヴェール農山 新水俣駅からバイクで約20分です。 水俣の山間に広がる「モンヴェール農山」は、美しい自然の中で養豚を営む農場です。「森を育てるために豚を飼う」というユニークなコンセプトのもと、敷地内で豚を飼育して高品質な豚肉を生産しています。広大な敷地内には、レストランやバーベキューハウスがあって、ランチやディナーを楽しむことができ […]
このイベントは終了しています。 バイクと肉の祭典「RIDE and MEAT in UBUYAMA PLACE 2025」を開催します! 日時:2025年3月15日(土)9:00〜15:00場所:UBUYAMA PLACE (ウブヤマ プレイス) 旧うぶやま牧場入場無料です バイクとお肉を融合した新しいイベントの開催です。早春の阿蘇を舞台に、バイクとお肉を1日ゆっくりとお楽しみいただけます。 なん […]
とってもお得な1ヶ月単位での長期レンタルプランをご用意しました。 50cc原付(ホンダ・ジョルノ) 1ヶ月 28,000円(税込) あんしん車両保険(オプション)にご加入の場合 、別途1,320円/月が必要です。 配送料金5,500円でご希望の場所まで配送致します(熊本市近郊エリアのみ。その他エリアはご相談ください)。 通勤・通学で使いたい、事故代車として借りたいなどなど、利用目的は何でもOK!皆 […]
モトライドレンタルでバイクをレンタルいただくと、無料でセルフガイドツアーのルートデータをご提供しています。ご予約確定メールにてURLをご案内します。(このページからはダウンロードいただけません) このサービスはナビタイムジャパン社提供の「ツーリングサポーター」を利用しています。 【阿蘇駅発着】おすすめ半日コース草千里・火口・震災ミュージアム 【阿蘇駅発着】おすすめ半日コース 大観峰・ヒバリカフェ・ […]
モトライドレンタルでバイクをレンタルしたお客様限定で、ガイドツアーのルートをご提供しています。自由にダウンロードしてご活用ください。 このサービスはナビタイムジャパン社提供の「ツーリングサポーター」を利用しています。 【阿蘇駅発着】おすすめ半日コース 草千里・火口・震災ミュージアム 【阿蘇駅発着】おすすめ半日コース 大観峰・ヒバリカフェ・阿蘇神社 【きよらカァサ発着】おすすめ半日コース 平野台高原 […]
「その1」では渋滞の原因について考えましたが、その2では、どうしたらこの状況を変えることができるのか?について考えたいと思います。 「その1」はこちら そもそも渋滞するのは、道路に出ているクルマの数が多すぎて道路のキャパを超えているから。ならばクルマの数を減らすか、道路キャパを増やすかの2つしか対策はないわけです。とはいえ、道路キャパを増やすのには大変な時間がかかる。この10年以上道路整備をおざな […]